広島カープ
先月で長かった今年のプロ野球シーズンも終わりました。
わが「広島カープ」は、よく頑張りました。
来年もまた良い成績を出せるように、この秋~冬の時期が大切です。
地元に住む1ファンとして、これからも見守って行くつもりです。
先月で長かった今年のプロ野球シーズンも終わりました。
わが「広島カープ」は、よく頑張りました。
来年もまた良い成績を出せるように、この秋~冬の時期が大切です。
地元に住む1ファンとして、これからも見守って行くつもりです。
広島カープのマジックがついに10になりました。今年は春からずっと上位にいて、25年ぶりの優勝も願っていましたが、遂に現実味を帯びてきました。患者さんと優勝確率を話し合ったのがお盆前でしたが、いまはそれも確信に変わっています。本当に今年の試合ぶりは素晴らしくて「神って」います。嬉しいです。
朝晩の過ごしやすさ(涼しさ)を感じるにつけ、真夏とは違いますね。しかし天候不順は続い降りますので、体調にはお気をつけください。
広島カープの快進撃が6月半ば始まっています。応援にも力が入ります。
広島を含めて、西日本は6月4日(土)に梅雨に入りました。例年よりも早いようです。食中毒にお気を付けください。
沖縄では梅雨の真っ最中ですが、ここ広島では晴れて暑い日が続いております。
一般的には、本土では梅雨は6月10日~7月20日の間でしょうか?
食中毒の季節でもありますので、お体に気をつけてください。
昭和60年の今日「ひらた眼科」は開院しました。丸31年、本日から32年目になります。
その間トラブルもなく、また急な臨時休業もせずにやって来られたのは、地域の皆様のお蔭だと感謝しております。
あと10年頑張る所存ですので、これからもよろしくお願い申し上げます。
今年は昨年の2倍の花粉の飛散量という予測でした。
私自身40年以上前から「スギ&ヒノキの花粉症」があり、毎年春は辛い時期です。
ところが今年は2月は症状もなく、3月に入って少しかゆみが出てきましたが、そう強くも長くもなかったです。
2月からの予防薬としての内服薬と点眼剤が奏功しているのかもしれません。
時期としましては、今はスギからヒノキの花粉に移行しています。
但し、今日の新聞でも「花粉の飛散は『非常に多い』」となっておりますので、油断は禁物かもしれません。
いずれにしても、花粉症の時期はあと少しです。気持ちの良い新緑の緑まで気をつけましょう!!
インフルエンザが今年も先週から流行し始めております。
今年はB型が中心ですが、A型も観られるとか。
宇品地区では、宇品小学校で大流行の予感があり、どの学年でも数名以上感染児童が出ております。
これからのその予防としましては、①マスク ②手洗い ③うがい ④室内で湿度を保つ などはよく知られていることですが、
花粉症対策と同様に ⑤室内に入る時に着ている衣服をはたくこと さらに ⑥毎日お風呂に入って髪を洗う ことも
最近推奨されております。何とか頑張って身近にウィルスが長くいないようにする ことが大切です。
12月に入って何かとあわただしく感じるようになりました。
広島市の中心地『平和百メーター通り』では、恒例のドリミネーション(イルミネーション)も始まっています。
12月になってまずパチパチパチと拍手をしました。「しわすなら手をたたこう」ですから。(笑い)(すべった?)
寒くなってインフルエンザの流行る時期にもなりましたので、マスクやうがい、手洗いなどで予防してください。
今年のプロ野球もレギュラーシーズンが昨日7日ですべて終了しました。わが「広島カープ」は見事に討死した格好になりました。潔いよかったです。今年はいろいろな望みがありました。明るい展望もありました。が、春先のエルドレッド選手の故障によるスタートダッシュの出遅れがすべてでした。最高の勝敗が5割丁度とはトホホ、、、。投手陣はよく頑張っていましたが、打つ方が期待はずれでした。コーチ陣もミスが目立ちました。とにかく優勝したヤクルト・スワローズのような打線が羨ましかったなあ。来年は打力を何とかしなければ。しかし、投手の方も厳しくなるようですね。